ノートパソコンのHDDをSSDに / Replacing an HDD with an SSD for notebooks
手垢のついた内容ですが、古いパソコンでもHDDをSSDに換装すればまだまだ快適に使える場合が多いです。この写真のパソコンはVaioがソニーだった頃のVGN-G3というモデルで、Core 2 DuoというCPUが載っているモデルです。メモリは4GBだったかと。2008年くらいのモデルだったと思うので10年選手ですね。パソコンゲームや動画作成などは無理がありますが、このスペックでもSSDにさせすれば事務作業から音楽や動画の視聴程度であればバッチリです。
This is already an old subject but even if your PC was quite old, if you could replace your HDD with an SSD, there is a good chance that it can still be used comfortably. The photo is of a notebook PC from Vaio back when it was Sony, by the model name VGN-3G which had a Core 2 Duo CPU with 4GB of ram. I believe it was a 2008 model? If that's the case, it's been around for 10 years. Not up to the level of PC games or video editing, but if it's about office work and watching video/listening to music, it can handle them gracefully.
先ず一番最初にしないといけないのは中のHDDがどういうモデルかを知ることです。一番一般的なノートパソコンのHDDは2.5インチという大きさのものをを使っていますが、厚みの違う種類がありますのでHDDの厚みまできちんと計ります。画像のHDDは1.8インチという非常に微妙なモデルです。あんまり使ってる機種がないので代替品も手に入りづらかったりします。
First off you'd need to see what HDD is in your PC. For notebooks, 2.5 inch HDD models are the most common ones, and you would also need to measure the thickness as well. The HDD in the image is a 1.8 inch HDD which is an oddball. Not many notebooks use this model so it means replacements are harder to obtain.
もともとこの時はmSATAという規格の余ったSSDを使う予定でしたが、コネクター形状が違うのでmSATAからSATAという規格に変換する基盤を使用しました。基盤が2重になっているのはそのためです。2.5インチの場合はこの辺りをスキップできます。
Basically, at the time of this photo, I had a spare SSD which goes by the form factor called mSATA, but since the connectors don't match I used an mSATA to SATA converter board. The double story PCB is because of this. If your notebook has a 2.5 inch, this can be all skipped.
上の画像を見て頂ければわかりますが、実は小さすぎてキチンとはまりません。なので確かポテトサラダ(マカロニだっけかな?)の入っていた器を綺麗に洗って流用しました。
If you check the image above, actually it was too small that it didn't fit. So I improvised by using a container of a potato salad (or was it macaroni?) that was washed thoroughly.
まずテンプレート代わりに元々入っていたHDDを容器に入れてペンで印をつけます。
First, you put in the original HDD and mark the container using it as a template.
基盤の裏側に両面テープを貼ります。
Put some double sided tape on the back side of the PCB.
カットした容器の板を突起をよける切り欠きをつけてから貼り付けます。
Cut away the container material to avoid the extrusion of the PCB.
厚みが足りないので手元にあったゴムの足を使って角に厚みを加えました。
Since there wasn't enough thickness to it, I added some rubber feet to the corner to accommodate.
これでグラグラすることなく収まりました。
So now it doesn't wiggle and fits snugly.
もしHDDの内容をそっくり引っ越したければフリーのソフトが出回ってますのでそういったものを利用すればOKです。画像のソフトはだいぶ古いもので分かりにくいのでグーグルで”ハードディスク クローン フリーソフト”などと検索するのがおすすめです。失敗の可能性を考えてまず必要なデータのバックアップを取るのは忘れないで下さい!
If you want to duplicate your existing HDD content, there are many free software floating around so I will recommend you to get one of them. The software in the image is probably obsolete so I would suggest you search words such as "free HDD clone tool" on Google. There is always a chance of failure so please don't forget to backup your precious data!
Comments
Post a Comment