DIY・自作 管共鳴( QWT / TQWT )スピーカー パート4 - 配線と最終組み立て / DIY QWT ( TQWT ) Speakers Part 4 - Wiring and the final assembly
DIY・自作 管共鳴( QWT / TQWT )スピーカー パート4 - 配線と最終組み立て / DIY QWT ( TQWT ) Speakers Part 4 - Wiring and the final assembly
ターミナルを取り付けます。高品質なターミナルは1つのボルトに2つナットがついてきますが、このスピーカーは非常に実験的なものだったので少しグレードの低いものを使いました。誰かに勧める場合であれば2つナットがついてるものを勧めます。
On goes the terminal. The good stuff usually has two nuts on one bolt to stop it from loosening. Since for me, this speaker was very experimental, I used a lower grade one than I normally use. I would recommend a double nut terminal in most cases.
メーカー品は良くプラスチックのパネルにターミナルがはめ込まれたものを使っていますが、それは電動ドリルで取り付けられるので組み立て時間の短縮になるからです。メリットはスピーカーを寝かせたときターミナルがぶつからず故障の原因などになりにくいということです。個人的に木に直接取り付けた方が音響的に影響が無いと考えているので(試験をしたわけではありません)好んでこのタイプを使っています。
The manufactures usually use a type of terminal that is bolted on to a plastic mount, but that is to shorten the assembly time using a powered screwdriver so as to saving man-hours. Personally, I would like to have the least effect on the sound quality (For the record, not like I have tested the theory.) so I prefer to use these types of terminals.
使用した電線はOFCでテフロン皮膜のものだと記憶しています。確かワイヤーゲージは18だったかと。
The wires used were an OFC with Teflon insulation as I remember. The wire gauge (AWG) was 18 if I remember correctly.
4本ずつ切っていますが、これはユニットを2重に配線するためです。
There are 4 strands for each color, but this is to double wire the unit.
このように。何故2重かというと、直流抵抗を出来るだけ下げたいわけですが、そのためには伝導率の良い材質で出来るだけ太い配線をするという話になりますが、そうすると小さいユニットは取り付けが不可能になったりしますので、このようにしました。
Like so. The reason why is that I would like to lower the resistance of the cable as low as possible so in order to achieve this. you would need the wire thick as possible, but at the same time that will challenge the assembly mechanically, so the double strands.
ノリが乗ります。バッフル(前面パネル)と背面が連結されてるのが分かります。強度確保のためですが、全体をつなげていないのは端材を活用したからです。当時コスト的に有利だった3x6板を使ったためです。
On goes the glue. You can see the baffle (front panel) connected to the rear panel. This for structural rigidity. The reason it's not connected thoroughly is that the reinforcements were from leftover material. This is because a 1820 mm by 910 mm ply wood (Japanese standard) was used.
以前も書きましたがクランプ類が無い場合はのりが少し乾いた段階で板がずれないようにネジ止めすると精度が高く組みあがります。この時はキャビネットの左右前面の角を45度に落としたかったのでネジを避けました。小さいユニットほど定位や音像がはっきりするということだったので、出来るだけバッフル面を細くしたかったという経緯です。12㎝幅のキャビネットなので、実際はその角を削った程度ではさほど影響はないですが、実験機なので限界まで追求しました。
I've mentioned before but if you do not have clamps, you could use screws after the glue has slightly dried for a precise build. This cabinet will have the edges shaved off at a 45 degrees angle so I wanted to avoid screws at that time. The theory is that smaller the unit the sharper the focus of the sound image/stage so I wanted to do a slim baffle as possible build. The structure being a cabinet width of 12 cm, shaving off the edges won't make much of a difference, but since it was an experimental build, I went for the most slimmest possible.
ご覧の通り角がそのままでもかなり細いキャビネットです。CDの幅です。
As you can see, the cabinet is quite slim even with the corners. A CD size width.
面取りカンナというものを使います。きちんと刃を調整して少しずつ削れば45度に保つガイドがあるので技術というほどの技術はいりません。興味のある方は是非!
In Japan, it's called a "Mentori Kanna" which means chamfering plane. If you adjust the blade carefully and take your time, there's not much of a technique involved. If you are interested, I'd say go for it!
まだ幾つか工程が残っています。
Yet a few steps to go.
Comments
Post a Comment