DIY・自作 管共鳴 ( QWT / TQWT )スピーカー パート3 - 一回折り返し共鳴管の構造 / DIY QWT ( TQWT ) Speakers Part 3 - The structure of a folded quater wave tube
DIY・自作 管共鳴 (QWT / TQWT )スピーカー パート3 - 一回折り返し共鳴管の構造 / DIY QWT ( TQWT ) Speakers Part 3 - The structure of a folded quarter-wave tube
なんで画像も荒いのに10年も前のものを上げることに決めたかというと、記事内容を上げていた場所が再開するとは言っていたものの、コンテンツがそのまま残ってるかの保証がなかったからです。昔読んでいたDIYのスピーカーのページで無くなっているものとかもあったので少しでも後発の人のために資料があっても良いかなと。
Why I am uploading this despite the poor image quality is because the place that had these photos has temporarily shut down and I do not know if it will hold this information when they are back up. Also, there are many DIY speaker websites that are gone now, so I figured it might be a good thing to have any articles for the people who will come after.
上の通りスピーカーターミナルの直径を図って穴を開けるべきなのですが、ちょっきりより小さい穴を開けて気密性を確保します。その上にコーキング材を使っても良いと思います。シリコン系のコーキング材とか。
As above, you should measure the speaker terminal and then rather drilling an exact diameter hole, you should drill a slightly smaller hole for a tight fit. It wouldn't hurt to add some caulking like silicone caulking either.
上板の接着。
Assembling the top wood panel.
背面の板に垂直に板材を接着。中板と背面を結合して強度を稼ぎます。
Attaching a vertical piece to the rear panel. This will connect the rear panel to the inner panel for structural strength.
前後の構造を接着。
Assembling of the front and rear structure.
ここで全体の構造が見て取れます。やったことがある人にはなんて事のない構造で、90㎝1回折り返しの全長180㎝の共鳴管です。これによって47.7Hzを共鳴させて低域を補助します。結論から言うと、使用したスピーカーユニットのFostex FF85Kでは低域が足りずいわゆるハイ上りの音がします。もし8㎝ユニットを使うなら最近はサブウーハーが安いので併用をお勧めします。もしサブウーハーを避けたいのであれば10㎝のユニットが良いかと思います。
Here you can take a look at the total structure. For someone who tried this already, it's nothing but a simple 90cm height structure with a single turn making it a 180cm resonant pipe, which will assist 47.7Hz. The unit used here is an 8cm (3 inches)Fostex FF85K but this ended up with not enough bass so I would recommend a subwoofer with it since they come by cheap nowadays. I would recommend a 10cm (4 inch) unit if you want to avoid the subs.
元々はデスクトップのパソコン用に計画したものなので、200x年頃は非常に意欲的なプロジェクトでした。何ぜ当時はBoseのものやLogicoolのサブウーハー付きマルチメディアスピーカーとその他ドライブインの応対用スピーカーレベルのものがほとんどだったので。
次は配線をした後サイドパネルを接着します。
This original was planned for my desktop PC, so back in 200x or so, it was an ambitious project. Because for PC back then there was Bose stuff, Logitec multimedia speakers with subs and the rest were mostly drive-in speaker level garbage.
Next will be the wiring and assemble the side panels.
Comments
Post a Comment