Skip to main content

Posts

Showing posts from August, 2018

DIY・自作 管共鳴 ( QWT / TQWT ) スピーカー パート 8 - このスピーカーによる10年間の実験で分かったこと / DIY QWT ( TQWT ) Speakers Part 8 - What I learned with this 10 years experiment with these speakers

DIY 管共鳴 ( QWT / TQWT ) スピーカー パート 8 - このスピーカーによる10年間の実験で分かったこと / DIY QWT ( TQWT ) Speakers Part 8 - What I learned with this 10 years experiment with these speakers 以前に少し書きましたが結局色々調べてどうやら2008年の工作だということが分かり、というとこのスピーカー自体は10年選手ということが分かりました。元々疑問に対する実験機として作成したのですが、そう考えると10年越しの実験としても成立するので、それも含めて分かったことをここに記録してこの一連の記事を一旦終了しようと思います。 I have mentioned a bit on the prior post but after looking over, I found out that this craft was done around 2008, so we know now that this is a 10 years old craft. Originally it was done as an experiment, so if we take it from that perspective this could stand also as a 10-year span experiment. So I would like to write some conclusions inclusive of the years. このスピーカーに取り付けたユニットは普通に部屋の端に放置されていただけでしたがハッキリと分かる位に変色していました。同時に買ったFF85Kでスペアとして箱に入ったままのものは(ビニールに覆われて箱に入っている状態)コーンの変色は見られません。もしかしたら新品と並べたら違うのかもしれませんが、少なくとも単体では分からないレベルだと言えるでしょう。湿気の無い状態では維持されると思って良いようです。 These speakers were just left at the corner of a room but the cone was clearly discolored. The same

DIY・自作 管共鳴 ( QWT / TQWT ) スピーカー パート7 - ユニットの取り付け・吸音材の配置 / DIY QWT ( TQWT ) Speakers Part 7 - Installing of the speaker unit and sound absorbing material

DIY 管共鳴 ( QWT / TQWT ) スピーカー パート7 - ユニットの取り付け・吸音材の配置 / DIY QWT ( TQWT ) Speakers Part 7 - Installing of the speaker unit and sound-absorbing material 以前書いた通り2重配線です。また半田は十分電線を熱して半田が完全に染み込むようにするのが基本です。あまりやる人は居ないようですが、線をきちんと絡げてそのままでも音が綺麗に再生出来るようにしてから半田を入れるようにしています。昔はそういうもんでした。ちなみに熱をたくさん与えると皮膜が溶けたりしますが、それを避けたいのであればこの工作で使用したようなテフロン皮膜のものを使うと良いです。 As mentioned before, the unit is double wired. Basically, you need to have the wires hot so the solder would seep into the strands. Also, I see not many people do this, but I like to wrap the wires on so it will work to a level without the solder, then apply the solder. It used to be a thing. By the way, applying heat may melt your wire insulation, so if you aren't experienced and you would like to avoid this, you may want to consider using wires with Teflon an insulator as used in this case. スピーカーユニットの収まる穴を見てもらえればわかりますが、一か所ユニットのフレームギリギリまで穴が広げてあります。磁石が大きいため、配線を半田するターミナル部分が機械的に干渉するからです。このユニットFF85Kの後継機種であるFF85WKは磁石の直径が70㎜から65㎜になっているのは多分これ

DIY・自作 管共鳴 ( QWT / TQWT ) スピーカー パート6 - トップコートとしてのオイルステン / DIY QWT ( TQWT ) Speakers Part 6 - Oil stain as a top coat

DIY・自作 管共鳴 ( QWT / TQWT ) スピーカー パート6 - トップコートとしてのオイルステン / DIY QWT ( TQWT ) Speakers Part 6 - Oil stain as a topcoat DIYの工作は自分にしか影響が無いのでやってみたいことを試せるのが一番楽しいと私は感じます。今回は着色に墨汁を使い、トップコートにワトコのオイルステンを使いました。 I find the most enjoyable part of  DIY crafting is that since it will only affect you, you can try whatever you wish.  確か最終的に墨汁を3回、その上にオイルステンを3回ほど行ったと記憶しています。勿論、最終的にはオイルステンなので防水性は低いですが、非常に簡単に綺麗な仕上げが出来ます。塗料はムラにならず均一になるように早く数回塗るというのは難しいですが、この奉納であれば簡単です。 As I remember, it should have been 3 bokujyu coats and 3 oil stain coats on top. Of course, in the end, it's oil stain so it's not waterproof, but it was easy and a clean smooth finish. If we talk about paint, if you want to put multiple uniform layers quick it will be hard, but with this method, it's easy.  画像が荒いので前回との差が見づらいですが、半艶という感じの仕上がりです。パソコン用のスピーカーとして作ったのでそれ自体は目立たないようにしています。 The image is rather coarse so you may not see the difference from the image before, but it is a half gloss finish. Since it was meant f

DIYリフォーム パート16 - 柱の補修ととアイランドキッチン化 / DIY Renovation Part 16 - Remedy of the pillars and making an island kitchen

DIYリフォーム パート16 - 柱の補修ととアイランドキッチン化 / DIY Renovation Part 16 - Remedy of the pillars and making an island kitchen 前回カウンターを取り壊す前に行った細かい作業をば。 A bit of other stuff before we took out the counter. 目ざとい方は分かると思いますが、IKEAのキッチン用流し台とガス用の台です。 Eagle eyed people may spotted but it's a sink and gas range assembly from IKEA. この状態では普通のキッチンですが、ここから後々アイランドキッチン化を行っていきます。その最初の段階としてカウンターと壁の取り外しを行いました。 Right now it's a typical kitchen, but we will gradually do the modification to make it into an island kitchen. The first step was to take out the counter and the walls.  同時に窓を隠していたコンパネを取り外します。 Also removed the drywall that was hiding the window.   間柱を切って窓を露出させて断熱材を入れます。ちなみに残っている昭和テイストの強いアルミサッシは2重窓にして内側からは木製サッシになるようにします。これがまた大変でした・・・。 Cut the studs to clear the window and added some thermal insulation. By the way the Showa era window sill will be hidden from the inside by hand crafted wooden windows. This was a pain as well...  柱は下の様に全体を覆ってビスで柱全体に留めて補強しました。15cm ピッチでビス

DIYリフォーム パート15 - 木造軸組み構造とは? / DIY Renovation Part 15 - What is a wooden frame structure?

DIYリフォーム パート15 - 木造軸組み構造とは? / DIY Renovation Part 15 - What is a wooden frame structure? 伝統的な家屋建築はもちろん木造軸組み工法な訳ですが、その名前の通り木(柱や梁)で軸を組んでその構造に壁や床や屋根が取り付けられるわけです。 In Japan, the traditional way to build a house is by the wooden frame structure method, which is constructing a wooden frame with pillars and beams as the foundation and then attaching walls floors and a roof to it. 上の写真にあるカウンターは家を貸し出した際に店子さんが内装をしたものです。アイランドキッチンにするためにこのカウンターと壁を取り外します。 The photo above is a counter that the tenant has constructed. The plan is to have an island kitchen so the counter and the walls will need to come off.   しかしそこで問題が・・・。 But there was a problem... このようにカウンターを取り付けるために柱が切られていました。 As you can see the pillars were cut to construct the counter in.  最初に書いた訳ですが、木造軸組み工法は柱と梁で荷重を支える作りになっています。なのでこれは最もやってはいけないことです。 So goes back to the start of this post, but wooden frame structures rely on the strength of the pillars and beams to hold it's weight. So this is the worst thing you can

キャプテン・アメリカの電磁シールドは実際に使えるのか / Does Captain America's Electromagnet Shield Work?

キャプテン・アメリカの電磁シールドは実際に使えるのか / Does Captain America's Electromagnet Shield Work? これは出来が良い。こういう玩具は売るべきかもしれない。安全第一ですが。 This is really well done. Maybe they should sell toys like this. Safety comes fist though.

ウルヴァリンのDIYクロー / DIY X-MEN WOLVERINE fully automatic claws

ウルヴァリンのDIYクロー / DIY X-MEN WOLVERINE fully automatic claws コスプレに使うんですかね。それにしてもお兄さん楽しそう。w Is this for Cosplay? In any case, bro seems to be having great fun. =)

レジンで河を模したテーブル10脚 / 10 MOST Amazing Epoxy Resin and Wood River Table ! Awesome DIY Woodworki...

レジンで河を模したテーブル10脚 / 10 MOST Amazing Epoxy Resin and Wood River Table! Awesome DIY Woodworking 普通割れた木は価値が低いわけですが、こういうのならカッコいいですね。 Usually cracked wood has very low value but this is real cool. 

DIY・自作 管共鳴 ( QWT / TQWT )スピーカー パート5 - 鉋による前面角の面取り / DIY QWT ( TQWT ) Speakers Part 5 - chamfering planes for the front corner

DIY 管共鳴 ( QWT / TQWT ) スピーカー パート5 - 鉋による前面角の面取り / DIY QWT  ( TQWT ) Speakers Part 5 - chamfering planes for the front corner 前回の予告通りです。左が面取り前、右が面取り後。面取りをした方がちょっとモダンな印象ですよね。モダンといっても90年代っぽいですが。w The left is before chamfering the right is after. I think the chamfered one looks more modern as a design. Well, by modern, I mean like something from the '90s. =D 鬼目ナットをゲンノウで打ち込みます。これも本来は裏側から取り付けるフランジのあるタイプにしたかったのですが、ユニットが小さいため取り付けの際に干渉するので断念。いずれにせよ鬼目ナットもお勧めです。ユニットのつけ外しをする際にネジ穴の木が傷んでくるのを防げます。 Hammer in the insert nut. Originally I wanted to use the type that you need to insert from the backside that has a flange but since the unit is small that will interfere mechanically when installing the unit. But in any case, I can recommend these type of inserts, it will avoid damaging of screw holes when if you mount and unmount the unit repeatedly. ちゃんとネジが通るかを確認。  Checking if the screws can go through. 次は色を塗る前にターミナルをマスキング。 Next,  masking the terminals before painting. この時は

DIY・自作 管共鳴( QWT / TQWT )スピーカー パート4 - 配線と最終組み立て / DIY QWT ( TQWT ) Speakers Part 4 - Wiring and the final assembly

DIY・自作 管共鳴( QWT / TQWT )スピーカー パート4 - 配線と最終組み立て / DIY QWT ( TQWT ) Speakers Part 4 - Wiring and the final assembly ターミナルを取り付けます。高品質なターミナルは1つのボルトに2つナットがついてきますが、このスピーカーは非常に実験的なものだったので少しグレードの低いものを使いました。誰かに勧める場合であれば2つナットがついてるものを勧めます。 On goes the terminal. The good stuff usually has two nuts on one bolt to stop it from loosening. Since for me, this speaker was very experimental, I used a lower grade one than I normally use. I would recommend a double nut terminal in most cases. メーカー品は良くプラスチックのパネルにターミナルがはめ込まれたものを使っていますが、それは電動ドリルで取り付けられるので組み立て時間の短縮になるからです。メリットはスピーカーを寝かせたときターミナルがぶつからず故障の原因などになりにくいということです。個人的に木に直接取り付けた方が音響的に影響が無いと考えているので(試験をしたわけではありません)好んでこのタイプを使っています。 The manufactures usually use a type of terminal that is bolted on to a plastic mount, but that is to shorten the assembly time using a powered screwdriver so as to saving man-hours. Personally, I would like to have the least effect on the sound quality (For the record, not like I have tested the theory.) so I prefer to

DIY・自作 管共鳴 ( QWT / TQWT )スピーカー パート3 - 一回折り返し共鳴管の構造 / DIY QWT ( TQWT ) Speakers Part 3 - The structure of a folded quater wave tube

DIY・自作 管共鳴 (QWT / TQWT )スピーカー パート3 - 一回折り返し共鳴管の構造 / DIY QWT ( TQWT ) Speakers Part 3 - The structure of a folded quarter-wave tube なんで画像も荒いのに10年も前のものを上げることに決めたかというと、記事内容を上げていた場所が再開するとは言っていたものの、コンテンツがそのまま残ってるかの保証がなかったからです。昔読んでいたDIYのスピーカーのページで無くなっているものとかもあったので少しでも後発の人のために資料があっても良いかなと。 Why I am uploading this despite the poor image quality is because the place that had these photos has temporarily shut down and I do not know if it will hold this information when they are back up. Also, there are many DIY speaker websites that are gone now, so I figured it might be a good thing to have any articles for the people who will come after. 上の通りスピーカーターミナルの直径を図って穴を開けるべきなのですが、ちょっきりより小さい穴を開けて気密性を確保します。その上にコーキング材を使っても良いと思います。シリコン系のコーキング材とか。 As above, you should measure the speaker terminal and then rather drilling an exact diameter hole, you should drill a slightly smaller hole for a tight fit. It wouldn't hurt to add some caulking like silicone caulking either. 上板の接着。 Assembling